ハンディウッド
ハンディウッドは100%リサイクル材を使用した次世代再生木材建材です。
ハンディウッドは100%リサイクル材の木とプラスティックから製作され、耐久性・耐候性にすぐれた、安全・安心な次世代再生木材建材です。
木の風合いと使いやすさ、加工性のよさをもちながら、腐らず、高い耐久性を併せ持った「いいとこ取りの素材」です。
ウッドデッキやルーバーなど、天然木材を使用していた所をハンディウッドに置き替えることで、これ以上貴重な天然木材を伐らずに済みます。
エコ素材
ハンディウッドは主原料である「木」、「プラスチック」とともに国内で回収され、安定的に供給される100%リサイクル材を使用しています。
未利用木材
製材所から出るノコ屑や木片、建築現場の解体廃材、建材ボード廃材や木製パレッドなどが使用されます。これらは通常は使われずに、焼却されたりしています。
再生プラスチック
自治体が分別回収している家庭から出るプラスチック容器や包装材、ペットボトルのキャップをリサイクルした再生プラスチックを使用しています。通常回収されたもののうち、資源として製品に生まれ変わるものはほんのわずがでそのほとんどが燃料として燃やされています。
原料
![]() |
未利用木材類 (リサイクル使用率100%) |
![]() |
再生プラスチック類 (リサイクル使用率100%) |
![]() |
機能性添加剤
高耐候性顔料・その他
|
重量比
![]() |
40%以上 |
![]() |
50%以上 |
![]() |
3%未満
7%未満
|
ハンディウッドの特徴
表層面・形状
ハンディウッドの特殊な表層面と、IとHを組み合わせた断面形状は特許を取得しています。
・原料は国内で発生したリサイクル材
主原料である木、プラスチック共に「100%リサイクル材料」でできた再生木材としてエコマークの認定を受けています。日本国内でリサイクルされた原料を使用して、国内の工場で製造された「日本製」の再生木材です。
・何度もリサイクル可能
ハンディウッドは使用終了後に何度もハンディウッドを燃やしたり捨てたりせず再利用できるため、資源の無駄がなく地球資源の有効活用が可能です。
素材
ハンディウッドは使われる原料だけでなく製品のライフサイクル全体を通して環境への負担が少なく、環境保全に役立つと認められています。
・品質が安定
左右対称で均一肉厚、均一ピッチ設計なので寸法変化や割れが少なく、品質が安定しています。
・確実なリサイクルが可能
特殊な表層面と断面形状は見ただけですぐにハンディウッドだとわかるため、より確実なリサイクルの循環を可能にします。
施工性
ハンディウッドなら目的、用途に応じた最適な施工システム、部材が選択可能です。
・特許取得の専用施工システム
ハンディウッドならではの専用施工システムなら、面倒な下穴処理や目地幅確保などが不要。施工性の向上と高い施工品質を実現します。
・25mmモジュール部材で多用途対応
・木材と同様の加工が可能
耐久性・耐候性
木質感あふれる素材ながら、長く使い続けられる耐久性・耐候性を持っています。
・腐らない
ハンディウッドは、水分、湿度に強く、シロアリや腐朽菌に侵されないため腐ったりささくれたりしない高い耐久性を持っています。そのため、風雨にさらされるエクステリアに使用しても10年以上の長期間の使用が可能です。
・色褪せない
ハンディウッドは天然木材に比べ高い耐候性を持っているため、長期間美しい状態で使用することが可能です。耐候性試験により、10年に相当する5000時間経過後もほとんど変化が見られないことを確認しています。
ナチュラル
ハンディウッドの表層面は、特許取得の特殊な製造技術によるナチュラルなデザインです。
・木の風合い
天然木材は一本一本、その木目や色柄が違います。ハンディウッドは表面の凹凸を不均一にし、あえて色合いをバラつかせることにより、天然木材がもつナチュラルな質感を実現しました。
・色柄
天然木本来の力強く、逞しく、鮮やかな茶褐色のブラウンや時を経た天然木の、静かで、繊細で、安定した灰褐色のグレーなど、周囲に自然に溶け込む色をご用意しています。
・傷が目立ちにくい
表面の凹凸を不均一にすることで、補修跡や多少の傷が目立ちにくくしています。タバコの焦げや汚れ、傷はサンドペーパー処理で簡単に補修が可能です。
安全・安心
第三者の公正な目で、環境だけでなく、人にも安全で安心な素材であることを検証しています。
・素手や素足に安心
割れたりササクレたりしないため、子供の素手や素足でも安心です。また、デッキ表面にビスの露出しない工法ならさらに安心してご使用いただけます。
・滑りにくい
・光の反射を抑える
・有害物質の溶出・含有なし
知っておいていただきたいこと
・天然木材のようなバラつきがあります。
・不燃性、難燃性ではありません。
・構造材としては使用できません。
・塗装は避けてください。
ハンディウッドの特殊な表層面と、IとHを組み合わせた断面形状は特許を取得しています。
・原料は国内で発生したリサイクル材
主原料である木、プラスチック共に「100%リサイクル材料」でできた再生木材としてエコマークの認定を受けています。日本国内でリサイクルされた原料を使用して、国内の工場で製造された「日本製」の再生木材です。
・何度もリサイクル可能
ハンディウッドは使用終了後に何度もハンディウッドを燃やしたり捨てたりせず再利用できるため、資源の無駄がなく地球資源の有効活用が可能です。
素材
ハンディウッドは使われる原料だけでなく製品のライフサイクル全体を通して環境への負担が少なく、環境保全に役立つと認められています。
・品質が安定
左右対称で均一肉厚、均一ピッチ設計なので寸法変化や割れが少なく、品質が安定しています。
・確実なリサイクルが可能
特殊な表層面と断面形状は見ただけですぐにハンディウッドだとわかるため、より確実なリサイクルの循環を可能にします。
施工性
ハンディウッドなら目的、用途に応じた最適な施工システム、部材が選択可能です。
・特許取得の専用施工システム
ハンディウッドならではの専用施工システムなら、面倒な下穴処理や目地幅確保などが不要。施工性の向上と高い施工品質を実現します。
・25mmモジュール部材で多用途対応
・木材と同様の加工が可能
耐久性・耐候性
木質感あふれる素材ながら、長く使い続けられる耐久性・耐候性を持っています。
・腐らない
ハンディウッドは、水分、湿度に強く、シロアリや腐朽菌に侵されないため腐ったりささくれたりしない高い耐久性を持っています。そのため、風雨にさらされるエクステリアに使用しても10年以上の長期間の使用が可能です。
・色褪せない
ハンディウッドは天然木材に比べ高い耐候性を持っているため、長期間美しい状態で使用することが可能です。耐候性試験により、10年に相当する5000時間経過後もほとんど変化が見られないことを確認しています。
ナチュラル
ハンディウッドの表層面は、特許取得の特殊な製造技術によるナチュラルなデザインです。
・木の風合い
天然木材は一本一本、その木目や色柄が違います。ハンディウッドは表面の凹凸を不均一にし、あえて色合いをバラつかせることにより、天然木材がもつナチュラルな質感を実現しました。
・色柄
天然木本来の力強く、逞しく、鮮やかな茶褐色のブラウンや時を経た天然木の、静かで、繊細で、安定した灰褐色のグレーなど、周囲に自然に溶け込む色をご用意しています。
・傷が目立ちにくい
表面の凹凸を不均一にすることで、補修跡や多少の傷が目立ちにくくしています。タバコの焦げや汚れ、傷はサンドペーパー処理で簡単に補修が可能です。
安全・安心
第三者の公正な目で、環境だけでなく、人にも安全で安心な素材であることを検証しています。
・素手や素足に安心
割れたりササクレたりしないため、子供の素手や素足でも安心です。また、デッキ表面にビスの露出しない工法ならさらに安心してご使用いただけます。
・滑りにくい
・光の反射を抑える
・有害物質の溶出・含有なし
知っておいていただきたいこと
・天然木材のようなバラつきがあります。
・不燃性、難燃性ではありません。
・構造材としては使用できません。
・塗装は避けてください。